暮らし・文化

暮らし・文化

大きく変わる日本の葬式の形

これまでの日本では人が亡くなれば、多くの人が参列して一般葬を営み、その遺骨を墓に納めるのが当たり前だった。しかし、最近では葬式は簡素に、できればやらずに済ませようとする風潮が強まっている。なぜなのか。
暮らし・文化

これが私の田舎暮らしです

早いもので田舎暮らしの期間も東京暮らしの何倍にもなってしまった。田舎暮らしの良し悪しなどについては深く考えたこともなかったが、最近のちょっとした田舎暮らしブームをきっかけに、自分が住んでいる田舎について考えてみた。
暮らし・文化

めざすは実社会で使える文章力と数字のマネジメント能力

今もって英語の人気は衰えることがなく、外国留学を売りにしている大学の偏差値は上昇するばかり。しかし、実は人生において英語と同じくらい、ひょっとしたらそれ以上に重要なものがある。それは数字のマネジメント能力。そのことに気づいた筆者の歩みである。
暮らし・文化

教科書に小説は必要なのか?

ほとんどの人は教科書に小説があることを当然だと思っている。しかし、こうした常識は2022年度から高校の国語の教科書では否定される。その背景にはいったいなにがあったのか。
暮らし・文化

大学で学んだことはその後の人生でペイするのか

多くのお金と時間、そしてエネルギーを投じて大学に進学しても、そこで学んだことは果たしてその後の人生で本当に生きるのだろうか。大学で学ぶことの意味とそれがペイする可能性について考えてみた。
暮らし・文化

男も女も平等に四年制大学へ

わが家が貧乏になるのを覚悟して子どもたちを四年制大学に進学させたのには、それなりの理由とモチベーションがあった。その根拠となった筆者の若き日の体験談である。
暮らし・文化

年寄りは部屋が借りられない?

今でも延々と続く持ち家か賃貸住宅かの論争ではあるが、賃貸派の人が知っておかなければならない重大なことがある。それは年をとればとるほどアパートなどが借りにくくなるということ。おそらく若者にはピンとこないであろうその現実とは?
暮らし・文化

陰陽から見た住宅ローン

私たちはいったい人生のどのあたりで住宅ローンを組んでマイホームを購入したらよいのだろうか。この問題を考えるうえで陰陽は大きなヒントを与えてくれる。30年以上もの長期ローンを漫然と抱える前に、陰陽の法則を知っておくのは決して悪いことではないだろう。
暮らし・文化

持ち家それとも賃貸住宅の良し悪しはいつ分かるのか

持ち家それとも賃貸住宅の良し悪し論争は今でも延々と続いているが、それぞれの主張にはそれなりの説得力がある。実は筆者も仕事用(住居用ではない)の建物を建てたのであるが、結果的には良かったと思っている。持ち家または賃貸をめぐる現況を考えてみた。
暮らし・文化

わが家の墓じまい(続)

今の日本では死んだあとに自然に帰る場所は海しかないということ。そして故人とその思い出は遺族の心のなかにしか残されていないのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました